あっちでもこっちでも投票だ

最初にはじめたのはどこなんだろう。
ウルトラクイズか? ○、×とかyes とかno とか、
グッドとか、バッドとか。
コトノハみたいに二者択一でコメント。程度のころはシンプルだったけど、
最近はブログのトラバとあいまって、
二者択一+これについてなにかいいたいひと募集
があちらこちらで行われてる。

みんなのトピックスしかり、今頃気づいたけど、
毎日新聞も「今日の論点」なんてのをブログヘッドラインと組んでやってる。

注目キーワードで考える論点」なんてかたちで記事からリンク。
http://www.blog-headline.com/

「時事は意見を求めやすい」

というのは確かにあるだろう。
毎日起きる事件やニュースは、実は天気の次くらいに共通の話題かもしれないし。
多くの人にとって、客観できることだから意見もいいやすい。
他人とは思えない、なんて思うことも多々あるけれど、
ほとんどが実在的に対岸の火事的なことだろう。悲しい哉。悲しいのか。

参加型の使い手にとって、この手のサービスのメリットは

トラックバックなどで参加することで、自分のブログにトラフィックが得られる」

ということだろう。

見る側にとっては、まとめていろんな人の意見が見られるということ?
ちなみに、このサイトだと、Goodが多いのか、Badが多いのか、
わたしには全然分かりませんでした。。。
ブログの評判検索なんかもそうですが、「相対的」にネガティブかポジティブかっていうものが出せるようになって久しいですが、
大概が「ああ、やっぱりね」的なところに落ち着いてしまう。

その理由は
1.2択なんてそんなもの
2.集合知は得てして極端な結果にはならない
どちらもあるのかもしれない。

で、で、
こうやって考えていくと、やっぱり「iza」ってすごいな、という
超いまさらな結論にいきついてしまう。
最近オープン化とか聴くたびに、数年前に新聞社がやっちゃった「iza」ってほんとに快挙だなあと痛感する。

広告以外で、コンテンツとして、他のドメインのブログにがしがし誘導するなんて、
最近では浸透したものの、当時は状況が違った。
ブログ=制しとかないと出遅れる、的に世間が暴走するなかで、、
各ポータルは各社が自社のブログサービスを発表。
囲い込みに奔走していた時代だ。
探偵ファイルだって、自社のブログサービス立ち上げてたくらいだ。

あそこで、自社でブログサービスを提供することを選ばなかった「iza」はすごいと思う。
むやみに新しいものに飛びつくよりも、すでにある各自の財産を上手に募るだけでも、
サービスはこんなによくなる。
決め手はやはり、「中身」「質」へのこだわりじゃないかと思う。

面白い意見を集めて、既存の記事に新たな味方だけでなく、新たな情報すらアドオンする。
「iza」がこれだとすると、毎日に代表されるような、とりあえず、意見集めます。的な追随組は、「質」へのこだわりが薄いように感じてしまう。

相対化されるポジネガに、まあこんなものだろう、ネットで集約されるものって。という「たかのくくり」があるように感じてしまう。

まあ、実際はちょっとやってみました。的なところなんだろうけど、
まんたんウェブが熱い毎日だからこそ、もうひとひねり何か、ネットの力で冒険してほしいなんて思ってしまうんです。